fc2ブログ

古楽器製作家の思うこと いろいろ

昔の楽器製作家がそうであったように、様々な楽器を製作しています。そうすると、いろんな楽器の事が良く分かってきます。特にモダンギターについて考えていることを書かせていただこうと、思っています。

新作楽器について

gabotten?さんからコメントをいただいた中から、

鳴らない新作楽器が、弦のテンションに問題があって、
弦を替え、長い間弾き込んで演奏会に使えるようになった、
との話がありました。
製作家が全てベストの状態で楽器を出しているわけではないので、
手に入れられた方が弦の問題とか、ベストの状態にして、引き込んで頂いて
始めて楽器になるという楽器もあります。

ギターで何台かあったのですが、手工の皆さん良く知ってられる製作家のギターですが、
買った方が、「どうも、鳴らない。もっと鳴ってよいはずの楽器なのに」
と私のところに持ってこられたことがあります。

ナットの溝のカーブが、合っていなくて、弦がさわりの状態になっているのです、
おまけにブリッジの骨棒が山の状態でなく、平たいのでの、これもさわり状態に
なっていました。

少し、鑢をかけると、本来の鳴りになりました。
ほんの少しの手間です。

せっかく、長い時間をかけて良い楽器を作っても、最後の調整ができていなくて
楽器が鳴っていないという楽器を沢山見てきました。

と言うより、そんな楽器のほうが多かったように思います。
ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロでも。

と言うことは、音のことなど考えていなくて、楽器を作っている人もいると言うことです。

少し、弁護すると、楽器を作ると言うことは沢山の作業があります。
また、考えないといけないことが沢山あります。
そこで、楽器が出来上がってしまうと、そこで楽器製作の熱意が終わってしまって
調整まで手が、頭がまわらないという事もあるのでしょう。

なので、製作家が付けている弦が、その楽器に最もあった弦と考えなくても、
良いと思いますし、調整もベストと考えなくて良いと思います。

製作家によっては、製作家が半分その楽器を作って、後の半分は演奏家が作る、
と言っている人もいます。

謙虚な人と採る方もいるでしょうが、どうでしょうか?

良い楽器を作っても、後で悪くなっていく例も結構見ていますので。

アマチュアの方が買われる楽器だからと言うことはないのですが、
安い楽器では、いくら弾き込んでもなってきそうも無い楽器もありますが、
弾き込んであげれば、かなりよい楽器にはなると思います。
鳴らないように作ってある楽器では、いくら弾いてもならないかもしれませんが。
(値段が高くても、鳴らないように作ってある楽器もありますし)

私は、演奏家の手に渡って、直ぐに使える楽器を作ってきたと思っています。

そして、弾き込んでいって更に良くなるように。

そのため、日に干したり、野村先生の還元法による処理をしていただいたり、
100年以上弾き込まれた、ピアノの名器の響板を使ったり、もちろん、
設計、構造でそうなるように、作っていますが。

あと、演奏家だから、プロだから楽器のことも、歴史のことも知っていて当たりまえ。
と言うのは、あまり実感したことがありません。

今まで、数人の演奏家の方は、演奏される楽器のことを良くご存知でした。
ピアニストでも、楽器のことを知っている演奏家は少ないのですが、
楽器のことを良く知っている演奏家の演奏は、私は素晴らしいと思いました。

30年ほど前に知りあった、ピアニスト(男性です)はその頃、スタンウエイとベーゼンドルファーの
ピアノを買ったばかりでした。そして、ピアノの話をするととても詳しい方でした。
その彼が、こんな話をしてくれました。
「半年は弾き込んで、それからヴォイシングをしてくれ、と頼んでしたのに、まだ新しい楽器の
ハンマーに針を刺して、柔らかいヴォイシングをしてしまった。また、
弾き込んでフェルトを固めないといけない。」もちろん彼がいない時に、
調律師がやってしまったことです。

これは、彼がまったく正しいのです。
調律師よりも彼のほうが沢山知識を持っていて、正しいことを知っている方でした。

でもこんな人は珍しいのです。

20年も前でしょうか,NHKの放送でN響が演奏していて、コントラバスが取り上げられていました。

そして、女性が質問して、「コントラバスは裏板が削りだしてなく、平らな楽器もありますね?」
と質問すると、N響のコントラバス奏者は「楽器が大きいので削りだすと、手間も材料もかかるから」
と答えていました。コントラバスは元々ガンバ属のコントラバスが、ヴァイオリン属のオーケストラ
に使われるようになったものです。ですから、裏板はガンバのようにフラットなのです。
バロック時代にすでに、ヴァイオリン属のオーケストラでも
コントラバスはガンバ属のコントラバスを使いなさいと言われていました。
ヴァイオリンのような形のコントラバスも少しは博物館などでは見ることが出来ます。

そして、5弦のコントラバスもありますが、と質問されると「最近の要求で音域を広めるため
弦が増えたのです」と言うような回答でした。

コントラバスは元々ガンバ属のコントラバスだったので、元は6弦でした。
そして、5弦になり4弦になったのです。
古い5弦の楽器も沢山残っています。

一般の方に分かりやすくこう答えたのかもしれませんが、自分が弾いている楽器の起源や歴史を
このN響の方は知らなかったのだと思います。

それに比べて、私が良く参考にさせていただいている、「コントラバスの歴史」と言う本があります。
これは、ウイーン・フィルのコントラバス奏者 A・プラニャウスキーさんが書かれた本です。
ちょうど600ページと言う力作です。

一概に専門家だから、楽器のことは良く知っている、とは思わないほうがよいかもしれませんね。

ギターについては、私のギターを使っていただいている、西垣さんはとても詳しいです。
セゴビアさんも詳しかったと思います。

と言うことで、また長くなってしまいましたが、ギターの魂柱については、また、
沢山書くことがありますので、時間がある時に書かせていただきます。

そして、トーレスさんのことも。








  1. 2013/03/20(水) 02:40:02|
  2. ギター
  3. | コメント:2
<<ギターの魂柱について | ホーム | 楽器にあった弦の選び方>>

コメント

今井さんのポストのこと、考え、参考になることが多くありました。
今井さんの演奏、なんども素晴らしいものを聴いてきたので、そのことで聴衆がコンサートに行かれなくなったりするとこまるな、とは思います。
violaはとてもデリケートなような気がします、ポストや調整がバイオリンよりも拡大されてしまうようにおもいます。
協奏曲のとき締めすぎて 痩せたバイオリンになってしまった楽器を何度もみました。相手がアコーデオン・・彼女のスカルラッティは愛聴しています・・
これもポイントのひとつかもね。

ストラドのギターのポストを断定しておられる方がおられたけれど・・このプログからまちがった情報が広まると困るので・・
シカゴとオックスのものに痕跡がない・・という証拠はどこで得られたのでしょうか?
それが証拠とは断定できないのですが、ロンドンから運び出される時の分解にたちあったのですが、すくなくともシカゴのものには痕跡がありました。
オリジナルとの断定はそれでもできませんが。ロゼッタや船底はポストに不都合なのですが、意外と痕跡のあるオリジナルはあります。
ラコート パノルモには双方ともオリジナルからポストを入れたものがあります。コストのラコートにもあります。
そのかわりのものがトルナボスでしょうね、ポールと同じように、位相反転の効果よりもホール端の暴れを抑える効果が高いと思います。
位相のコントロールではポールとトルナボスは相反するはずなのですが、効果は近いと感じます。ご存知のこと。説明しなくてもよいことをクドク話してしつれいますが
ポールは同相、トルナボスは反転(実際には全然たりないが) と言う意味ですが、実際の効能はかなり違っていますね。
  1. URL |
  2. 2013/03/20(水) 12:34:23 |
  3. CABOTIN #ArGM.iJY
  4. [ 編集 ]

分解に立ち会われたというのは貴重なことではある。しかし、痕跡のみではもちろん、後世に誰かが外したのであろうとかの推量も成り立つし、製作者が必要性を認めなかったので、すぐに取り外したとも考えられよう。
 ただ、痕跡があった、現在は無い、という事実のみで判断すればギター属には必要ないものであったから、というのが事実ではなかろうか。
 弦を振動させる方向とか、共鳴胴からの音波の反射とか、物理的な理由により魂柱そのものの必要性がなかったということではないかなと考える。だから、実験的にはストラドも試したのかもしれない。だが、バイオリンと同様な効果は望めなかったたため、取り外したというのが事実ではないか。
 トルナボス効果の有効性は言われるとおりである。しかし、それさえ、小細工として相手にもしない大家もおられるくらいだ。
 私も先の弦蔵氏の話ではないが、A.トーレスの構造こそ、すべてのクラッシクギターの原点だと
  1. URL |
  2. 2013/03/20(水) 15:34:21 |
  3. lutherie #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

kogakki

Author:kogakki
ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート、チェンバロ
と言った、古楽器を仕事として製作して
30年以上になりました。

最近はギターに興味を持っています。
最初に作った楽器は、ギターです。
昭和42年でした。 18歳の時です。

古楽器製作家 平山 照秋 

最新記事

最新コメント

月別の記事です

カテゴリ

ギター (371)
演奏会 (10)
その他 (23)

私へのメールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

訪れてくださった方々

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR